人間にとって、その人生は作品である

人生という脚本を書いてみる!

やっぱ、キンタローってすごいんだ!

今日は初めての経験!

社交ダンスを見てきました。

以前の会社でお世話になった人から一度見に来てと言われ、お邪魔してきました。

テレビなどでは見たことはありますが、目の前で見るのは初めて!

正直すごい衝撃を受け、やりたい気持ちになりました。やらないですけどね。(笑)

お年を召された方も綺麗なドレスに身をまとい、上手なステップで楽しそうでした。

日本の社交ダンスの歴史

近代日本でも欧米に習い、鹿鳴館時代に上流階級の間に社交ダンスが外交政策上の必要性から導入された。鹿鳴館には、カドリーユやウィンナワルツなどの、ウィーンの社交界スタイルのダンスが輸入された。日本で、富裕層を中心に欧米流の社交ダンスが行われるようになるのは、1918年(大正7年)鶴見の花月園ダンスホールが開設されて以降である。目賀田綱美により、フランスのサロンスタイルのアルゼンチンタンゴも、日本に紹介されている。

社交ダンスが広まったのは

一般庶民に社交ダンスが広まったのは、戦後になってからで、第二次世界大戦後は進駐軍向けにダンスホールが多数開かれた。また、若い男女の出会いの場としてダンスパーティーが流行し、ジルバやマンボなどのアメリカンスタイルダンスが流行った。舶来のダンスに満足しない若者の間からは、ハマジルやカワジルと言った和製ダンスも生まれている。また、これらアメリカンスタイルダンスの教習を併設する形で、インターナショナルスタイルの教室が増加した。

1970年代には、次第にディスコなど自由な踊りに若者の指向が流れ、社交ダンス教室はだんだんとインターナショナルスタイルの教習に特化してゆく。インターナショナルスタイル愛好者は、戦後すぐから続けている中高齢者(当時)がほとんどになってきていたが[2]、映画「Shall we ダンス?」(1996年)のヒットなどをきっかけに若者にもスポーツ的な一面も見直されつつある。現在は、オリンピック種目採用を目指して、競技会や世界選手権なども行われている。

1960年代からのディスコブーム以降は、ブルースは単純化をしチークダンスとして残ったが、バンプやランバダ(1989年)の小ヒットを除いて、若者の指示を受けるペアダンスは新たに生まれなかった。1990年代後半からは、世界的な流行となったサルサが日本にも浸透し始める。ラテン繋がりでメレンゲやバチャータやアルゼンチンタンゴも人気になる。クラブダンスとしては、男女ペアのダンスの久しぶりのヒットとなり、若中年層を社交ダンスを呼び戻すきっかけになった。

ワルツなどの古流の社交ダンスをメインに教えていたダンス教室も、インターナショナルスタイルのみを扱う社交ダンス教室から、1990年代からはワールドスタイルを扱うクレアダンススクールや、2000年代からはアメリカンスタイルを扱うアーサーマレーダンスセンターなどのように幅を広げていく所が出てきている。

一般への認知は、サルサアルゼンチンタンゴは、流行とともに、都市部では踊る場所や教室が増えてきた。だが、広く地方や高齢者にも知れ渡ってきたのは、まだ21世紀に入ってきてからである。メディアに取り上げられる機会が増えたこと、特に二ツ森司・みどり等が指導にあたったTV番組ウリナリ芸能人社交ダンス部やダンスは一番で取り上げられる回数が増えたことの影響は大きい。

現在、インターネットによる世界的な情報の得やすくなった時代背景も手伝って、外国で注目を集めているダンス(スウィングやズーク等)が、すぐに日本に紹介される様になってきている。

 

今まで全く知らなかった世界を知るのは大変勉強になる。

最後の方でスクールの先生方のダンスがありましたが、凄かったです。

どの世界でもその道で極めてる人はすごい!